ユウセイスポーツアナウンススクール|プロのスポーツアナウンサー養成・講師派遣

スポーツアナウンサー・タレントスキルアップ・アスリートなどの"本物"を目指す方へ!

ユウセイプランニング

HOMEブログページ ≫ 6月22日、6月29日講座内容 ≫

6月22日、6月29日講座内容

こんにちは。一気に気温が上昇しましたね。
そして高校野球の道県大会が始まっています。
いよいよ今週末は都道府県大会が本格化します。

先々週と先週の講座をまとめて振り返ります。
この2週のテーマは「解説者とのやり取り」です。
スポーツのプロの解説者にお越しいただいて、視聴者が楽しめるかどうかは報道のプロのアナウンサー次第で大きく変わってくるでしょう。

この2週の講座を受けて、3週前のインタビューと土台は変わらない、と感じました。
インタビューも解説者とのやり取りも会話・キャッチャボールなのですね。
解説者との温度や目線を合わせ、試合を楽しむことができればより良い中継になっていくはずです。

6月22日の講座では座学とサッカーの試合を見ながら解説者とのやり取りを学びました。

アナウンサーは解説者に質問をするのが中心になるでしょう。
どんどん質問をして解説者のスポーツ観を出してもらいます。
(よくあるのが、解説者のお話の後、アナウンサーがまとめてやり取りが終了してしまうこと。アナウンサーはまとめるのでなく、解説者に聞くことが大切です)

何でもかんでも質問すれば良いという訳ではありません。
2種類の質問、
ざっくりとした質問・オープンクエスチョン(OQ) と 限定的な質問・クローズクエスチョン(CQ) があります。
これを有効的に使いたいですね。
やはり順序としてはざっくりOQから深掘りのCQへと聞きたいものです。
解説者にはスポーツ観というものがあります。
見方があり、注目点があり、これは伝えたいなというものがあります。
いきなりこちらから質問で限定してしまっては逆効果です。
まず、大まかな質問から入っていくことが大切です。

例をあげると……
アナ「今日の試合のポイントは何ですか?」【OQ】
解説「自分達のサッカーができるかですね」
アナ「自分達のサッカーとはどんなサッカーですか?」【CQ】

次に大事なのは、OQのあとに解説者のキーワードを聞き逃さないこと。
今の例では、「自分達のサッカー」ですね。
解説者のスポーツ観を引き出す絶好のチャンスです。
これが良いCQに繋がっていきますし、プレーとリンクすれば言葉の意味も増すでしょう。
解説者も自分の思っていることがスッと言えて、会話のテンポも増していくでしょう。
アンテナを張る!アナウンサーは聞く能力も大事なのですね!

若手のアナウンサーからベテランアナウンサーの中継を見て、勉強しました。
ベテランアナウンサーは順序や状況が合うので、解説者の方から解説を多く話してもらえる、そんな印象を受けました。

翌週6月29日は実習です。
解説者役をおいて、中日-阪神戦を実況練習しました。
見るのとやるのでは大違いです。
いきなりCQから入ったり、1球1球配球を聞いたり(困ったら何でも質問すれば良い訳ではないのですが)、2球前にした同じ質問を繰り返したり、投げる直前に質問してバッターが打ち中途半端な形になったりしました。

私に限らず、他の3人の受講生もOQには苦労していました。

ただ、質問の題材はいろいろあるのです。
試合を見れば見るほど聞きたいことがたまってくるはずです。
得点経過やゲームの具体的な状況をまずは聞くことができるでしょう。
試合の現状から作戦面を聞く、どういう予測で見たら楽しいか・未来につながる質問も「あります。
それに自分が気づけるかどうか。

そして私自身忘れてはいけないのが、上手にできていた方は解説者役が喋りやすかったとのこと。
会話、キャッチボールが成り立っているかどうか。
名前を読んだり、アイコンタクトをとったりとインタビューと同じです。
解説者の気づきや目線に自分も乗られるか、試合を楽しみ、解説との温度差にも気をつけたいです。
(解説の方がここ大事な場面ですよー!と言っているのにアナウンサーが冷静ではもったいないですね)

球児たちに負けないよう、最後まで悔いのない日々を過ごしたいと思います。
「スポーツアナウンサーの独り言」by受講生 松下翔

2017年07月05日 00:00

有限会社ユウセイプランニング
ユウセイスポーツアナウンス講座
大阪教室

〒530-0047
大阪市北区西天満5-4-13
ユリスト西天満503
会社概要はこちら
特定商取引法に関する表示

モバイルサイト

有限会社ユウセイプランニングスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら