4月30日オンライングループレッスン
4月30日の夜はオンラインのグループレッスンを受講しました。
この日はフリートークの発表を交えて「準備力」について考えました。
キーワードは、「自信」「予測」「習慣」です。
このブログでもよく登場する「準備」というワードですが、アナウンサーにとっての準備とは調べること(資料づくり)だけではありません。
体調管理も立派な準備ですし(これは「習慣」にあてはまりますね)、
実況の前日や1週間前に実際の会場へ行くこともあります。
(これは初めての現場への「予測」にあてはまります。何をチェックするのかも大事ですね)
そして、「自信を得る」こと。
自信とは「自分のパフォーマンスが良い結果になると確信する」こと。
自信が低いと、チェック機能とは異なる振り返り(評価)を本番中に行ってしまい、実況などパフォーマンスへの集中力を無駄にしてしまいます。
私は石橋を叩いて渡るタイプなので、自信は切っても切れないテーマです。
これまで、練習や資料作りの量・時間がお守りのようになって自信を高めていました。
先述の現場の下見も安心感として加えていました。
自信の底上げはこれからの段階です。
適度に自信を持っている思考状態は、「無意識的な」ものです。
その状態に落とし込むための意識づけを行う「習慣」が今週の最大のテーマになりました。
一連のワークのまとめとして、習慣に焦点を当てて各自で発表を行いました。
「自分の能力、価値を確信する」ために必要なこととは何か?
発表にあたり、現在の思考習慣も思い起こしました。
そこで、今の自分のレベルにあわせて、正当に評価することが大切だと発表しました。
これまで、できたこと、できなかったことに対して明確にすることを掲げていましたが、
良いところ悪いところも含めて自分を評価することについて、
現時点では自分と向き合っているようで向き合えていないなと気づきました。
評価する点が高すぎると、「改善する点」へのピントがずれてしまいます。
できたことに対して、できて然るべきの思考では受け流してしまうことになります。
「できた」と評価をする点でも判子を押すように行ってみます。
そのためにも、自身の判断力を高める必要があります。
講座でも他者の発表に対してフィードバックをすることも少なくないですから、意識を高めていきます。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症に対し「うつさない、うつらない」ことをひたすら考える日々が続いています。
目の前のことが大切な今だからこそ、習慣を通して「長期的な先に自分がどうありたいか」を考えるレッスンを先生が進めてくださいました。
身体に妙な凝りが出始めた(おそらく大半は姿勢が原因のものですが・・・)ところの一部がほぐれた感じがいたします。
松下 翔